ブログ

2025.04.24

あなたの車、大丈夫?すぐできるバッテリー健康チェック

 ■ 「ボンネット開けたことない人でもOK!」

「バッテリー点検なんて、自分じゃできないでしょ?」

 

そんな声が聞こえてきそうですが、ご安心を。

実はバッテリーの状態をざっくり確認するだけなら、特別な知識や工具は不要です

むしろ「気にかけるだけ」で、不調の兆候を早期に見つけられることも多いのです。

 

超シンプルな“見て・触って・感じる”だけでできるチェック方法を紹介します。

どれも5分以内でできるので、ぜひ今日から試してみてください。

 

■ チェック1:ボンネットを開けて、見た目をチェック!

チェックポイント:

★端子(+・)に白い粉やサビがついていないか?

 

★本体がひどく汚れていないか?

 

★ケースが膨張していないか?(少しでも膨らんでいたら要注意!)

 

★バッテリーに“インジケーター”(小さな丸い窓)がある場合は色を見る

 

 

いかがでしょう?

”見る”だけでもいろいろな事がわかりませんか?

とくに白い粉(サルフェーション)やサビは放置すると電流が通りにくくなってしまいます!

 

■ チェック2:セルの音を聞こう

エンジンをかけるときのセルモーターの音にも注目してください。

 

★いつもより「キュルキュル」が長い弱っている可能性

 

★キュル…という鈍い音バッテリー上がり寸前

 

★カチカチ…としか鳴らないすでに上がっている

 

普段から意識していないと気づきにくい変化ですが、音の変化は最もわかりやすいサインの一つです。

 

■ チェック3:警告灯を見逃さない

メーター部分に「バッテリー警告灯」があることをご存じでしょうか?

 

 

エンジンをかけたあとも消えずに点灯している場合は、充電系統の異常が疑われます。

すぐに点検を受けることをおすすめします。

 

■ チェック4:車の挙動を感じる

以下のような小さな異変、ありませんか?

 

★信号待ちでライトが一瞬暗くなる

 

★エアコンの効きが悪くなった気がする

 

★パワーウィンドウの動きが遅い

 

★ナビや時計の設定がリセットされる

 

これらはすべて、電力供給が不安定になってきたサインです。

一つひとつは大したことなくても、複数当てはまるようならバッテリー点検をおすすめします。

 

実際のお客様でも「窓の開け閉めが妙に遅い…」とのご相談で、結果的に窓の不具合では無く

バッテーリー劣化が判明したこともありました。

それを放置すると冬の朝、突然エンジンがかからないってことになります。

 

■ チェック5:月1OK!セルフ点検ルーティン

「点検って面倒…」と思われがちですが、ルーティン化しておけば習慣になります。

 

こんな形で月1チェックをオススメ

★第1日曜日にボンネットを開けて目視チェック

 

★同時にワイパーのゴムやオイル残量もついでに確認

 

★セル音の変化や警告灯は日々の運転時に意識する

 

スマホのカレンダーにリマインダー設定しておけば忘れませんね。

 

■ 便利な簡易チェックリストをつくりました!

【自分でできる!バッテリー点検チェックリスト】

 

■ 不安なら、早めにプロにチェックしてもらおう

「よくわからない」「ちょっとでも気になる」

そんなときは、迷わずカー用品店さんやディーラーさん、

我々のようなお近くの整備工場で点検を受けましょう。

 

最近では無料点検サービスを行っているお店も増えています。

◆+ 。。+◇+ 。。+◆+ 。。+◇+ 。。+◆+ 。。+◇ 

■工場長からのワンポイントアドバイス

 

■ 次のブログは:長持ちさせる5つの習慣!今日からできるプロのワザ の予定です

バッテリーは「使い方」で寿命が大きく変わります。

誰でも簡単にできる“長持ちテクニック”を、プロの視点から5つ厳選してご紹介します!

*最後まで読んでいただきありがとうございました 

コメント

コメントフォーム